ノイキャンイヤホンって大体2万~3万円くらいするイメージで、よほどの音楽好きというわけではない自分には手を出しづらいイメージ。
私が使っているiPhoneだとAirPods Proの存在感が強く、とりあえず買っとけば間違いないだろうという風潮がありますよね。ただ3万はやっぱり高い・・・。
そんなこんなでずっと安くて性能が良さそうなイヤホンを待ち続けていたら、AnkerからSoundcore Liberty Air 2のProモデルが発売。ずっとノイズキャンセリング搭載のイヤホンが気になっていたので購入してみました。
初めてのノイキャンでテンション上がりまくりです!

個人的に良かった点
- Proの名に恥じないシックなデザイン
- 電車の騒音もカットするノイキャンの威力
- コンビニでも会話可能な外音取り込みモード
個人的に気になる点
- 付属のイヤーピースが合わなかった(個人差は大きいと思います)
初めてのノイキャンでしたが、着けてみるとすぅ―――と音が引いてびっくり!エアコンのゴォォーという音も消えるほどの威力でした。
ノイキャン試してみたいけど、高くて手が出せない・・という方には是非おすすめしたいコスパに優れたイヤホンでした。
Soundcore Liberty Air 2 Proの外観と付属品
ケースとイヤホン本体
まずは開封から。今回はブラックモデルを購入しました。

箱を開封するとイヤホン本体とケースがお目見えです。

ケース。マットでしっとりした質感です。

イヤホン。色的にはスペースグレイといったところでしょうか。テカテカしてなくてマットな仕上がりなのがいいですね。

サイズ的には手のひらにすっぽり収まる程度で、ポケットにも入るサイズ感です。


ケースにイヤホンを収納したところ。開閉はスライド式です。

ケースを開くと本体側面のLEDインジケーターが点灯し、バッテリー残量を確認できます。

その反対側にはType-CのUSB端子。右にあるのはリセットボタン。ペアリングがうまくいかない時などに使用します。

付属品
続いて付属品です。
付属品は説明書とType-CのUSBケーブル、替えのイヤーピース。

イヤーピースは8種類とサイズが豊富です。最初からイヤホンについているものを含めると9種類です。

Type-CのUSBケーブル。無線充電できるのであまり出番はないかもしれませんが、付属しているのは嬉しいですね。

Soundcore Liberty Air 2 Proの基本スペック
再生可能時間 | ・通常モード:最大7時間 (イヤホン本体のみ) / 最大26時間 (充電ケース使用時) ・ノイズキャンセリングモード:最大6時間 (イヤホン本体のみ) / 最大21時間 (充電ケース使用時) ・外音取り込みモード:最大6.5時間 (イヤホン本体のみ) / 最大23時間 (充電ケース使用時) |
充電端子 | USB Type-C |
充電時間 | 約1時間 (イヤホン) / 約1.5時間 (充電ケース *USBケーブル使用時) / 約2.5時間 (充電ケース *ワイヤレス充電器使用時) |
重さ | 約62g (充電ケース含む) |
防水規格 | IPX4 |
通信方式 | Bluetooth 5 |
Bluetoothプロファイル | A2DP, AVRCP, HFP, HSP |
対応コーデック | SBC / AAC |
Soundcore Liberty Air 2 Proを実際に使ってみて
初めてのノイズキャンセリング搭載イヤホンだったので正直あまり期待していませんでした。他のノイキャンイヤホンと比べるとかなり安いですし。
実際に着けてみると、こんなに音消えるんだ!と驚きました。
特にエアコンやパソコンのファンの音に対しての効き目が強い気がします。しばらく着用した後にイヤホンを外してみると、こんなにうるさかったんだと気づかされました。
道路を走る車の音にも効果あり。さすがに無音とまではいきませんが、壁1枚隔てたくらいにはカットしてくれました。
装着感
ここが唯一のマイナスポイントでしたね。個人差がかなり出るところだと思うのですが、私の場合は付属のイヤーピースではピッタリ合うものがありませんでした・・・。

外れてしまうといってもそこまでの頻度ではないため我慢できる程度ではあります。
まあ装着感についてはかなり個人差があると思うし、替えのイヤーピースを別で購入するなどすれば対策可能なため、致命的な点とは思っていません。
操作性
ケースからイヤホンを取り出すと自動的にスマホと接続しONに、ケースに戻すと自動的にOFFになります。

タップ操作で音楽の再生/停止やノイキャンのON/OFFを切り替えが可能。誤タップも少なく、操作性は快適です。

タップ/長押し時の操作は変更可能で、以下のアクションから選択します。
例えば左イヤホン2秒間長押しのアクションを「モード設定」にしていると、選択を入れたモードが順に切り替わります。全部を選択すると、ノイズキャンセリングモード→外音取り込み→標準と順に切り替わります。

ちなみにウィジエットでもノイキャン切り替えが可能。
ノイズキャンセリング

ノイズキャンセリングなしの「標準モード」、周囲の音を拾う「外音取り込みモード」、「ノイズキャンセリングモード」の3種類のモードが搭載されています。
ノイズキャンセリングモード

ノイズキャンセリングモードにも場面に応じて4種類のモードが用意されています。
交通機関:エンジンや路面騒音など低域の周波数を軽減
屋内:カフェなどの室内で周囲の声や中周波ノイズを軽減
屋外:外出先での周囲のノイズを軽減
カスタム:ノイズキャンセルのレベルをカスタマイズ可能
交通機関モードが一番強くノイキャンの威力を感じられます。自動車だと走行中のゴォォという低域の音が抑えられて、サァ―――って感じの音が残ります。(擬音多くてすみません・・・)
電車も同様でキーンという高音は残りますが耳に入ってくる音自体は確実にカットされています。この効き目には正直かなり驚きました。
屋内と屋外モードは交通機関モードのやや弱めverという印象。自宅など騒音の少ない環境ではこのモードでも十分です。
標準モードだとイヤホン着用していても、エアコンやPCの音が若干聞こえてきますが、ノイキャンONにするとほとんど聞こえません。テレビの音声は聞こえてきますが、壁1枚挟んだような感じになり、注意して聞かないと流れている音声の内容まではわからない程度にはノイキャンが効いています。勉強時にいいかも。
カスタムは正直効き目がよく分かりませんでした・・・。
外音取り込みモード
ノイキャンなしの通常モードよりも周囲の音が強調されます。さすがにイヤホンを着けていない状態とまではいかず、スピーカーから出てくる感じの音だなという印象。
とはいえ、イヤホンを外す必要がない程度には音を拾ってくれます。コンビニに買い物に行った時だと、イヤホンを着けた状態では店員さんの声が聞き取れませんが、外音取り込みモードでは着用したままでもクリアに聞き取ることができ会話が可能でした。
買い物など人と話すシーンでは、音声フォーカスモード、街歩きなど周囲の音全般に気を払うシーンではすべての音を取り込むモードと使い分けられるのがいいですね。
外音取り込みモードとノイキャンモードはタップ/長押し操作でもコントロール可能です。街歩き→お店に入るシーンでもイヤホンを取り外してケースに入れる動作が不要で、タップ操作のみでシームレスに移行できるのがいいですね。
バッテリー

通勤通学時に音楽やラジオを聴き、帰宅後パソコンしながら音楽を聞く。こんな感じのライフスタイルでも一日中持ちます。
無線充電にも対応しているし就寝中に充電しておけばOK。
通話
LINEで通話してみましたが、小1時間話していても途切れることはありませんでした。音質もクリアで聞き取りやすかったです。
相手方からもこちらの音声にに不満が出ることはなく、マイクの性能も問題なし。
このクオリティであればリモートワークでのミーティングにも十分使えると思います。
”Pro”を冠したさすがのフォルム
AirPodsが出たころ、耳からうどんなどと揶揄されていましたよね。いまとなっては珍しくもない形状ですが、個人的にはうどん型はやっぱり苦手ですね・・・。
自分でも何が嫌なのかよく分かっていないのですが、多分うどん部分がこう、まっすぐな形状というか丸みを帯びた感じが嫌なんだと思うんですよね。
Soundcore Liberty Air 2 Proはうどん部分が先端に向かって若干細くなっていて、シュッとしたスタイリッシュなフォルム。Proモデルなだけあってカッコいいです!

ノイキャン初めてでも満足できた
私自身、ずっとノイキャンに興味がありつつも価格面で見送ってきた分、期待を膨らませていましたが、それを上回るクオリティでとても満足しています。機能はもちろん、ケースやイヤホン本体も全体的に値段以上の仕上がりです。
街歩きからお店に入るシーンでもイヤホンを外すことなく会話可能なのもうれしいポイント。ノイキャンだけでなく外音取り込みが優秀だからこそ得られる体験ですね。ストレスフリーなノイキャンライフが期待できる製品です。
初めてのノイキャン、何を購入しようか迷っている方いかがでしょうか。