今年は旅行や帰省などイベントごとがほとんどなく、家にいる時間がとても長く感じた一年でした。なかなか外出できないストレスが物欲に変換されてしまうので、常に物欲にまみれた一年でもありました。
家にいる時間が長い分、おうちの環境を良くしようとデスク周りを中心に色々なアイテムを買い替えましたが、結局デスク丸ごと買い替えることに。引っ越しもしたし、部屋の中見渡すと年明けとは全く光景で自分でもびっくりです。
2020年に買ってよかったモノをご紹介していこうと思います。
脱毛

いきなりモノじゃないのですが正直これが一番買ってよかった良かったモノ(サービス)です。
色白でひげがとにかく目立つんですよね。周りから見ると顔色悪く見えるらしく、特に何もないのに、体調悪いの?と心配されることもあったくらいです。
ずっと脱毛しようか悩んでいたのですが、副作用で一時的にひげが濃くなったり、肌が荒れたりするのが不安でした。なんかあいつひげ濃くなってね?みたいになるのが嫌だったんですよね。まあ気にしなければいい話なのですが。
ところがコロナの影響でマスクを着用するのが当たり前の生活になり、これならバレないんじゃないか?と思いきって医療用のレーザー脱毛にチャレンジ。
夏場は紫外線が脱毛後の肌に良くないため避けるのがベターらしいのですが、これも外出自粛&マスク着用でなんとかクリア。
まだ完全にツルツルとまではいきませんが、髭剃りは数日に一度になりました。朝の時間にも余裕が持てるように。ヒリヒリすることも無くなりかなりQOL上がりました。
脱毛しようか悩んでるのであればむしろ今がチャンスかも。
Apple Watchとバンド

Wear OSスマートウォッチを使用していたのですが、電子決済に対応する気配が一向にない。
昨今のキャッシュレスブームもあり、日常のほとんどの買い物を電子決済で済まているため、Apple Watchに乗り換えることにしました。
Series 5を購入しましたが、のちにSeries 6とともに登場したソロループバンドが気になり、Amazonで見つけた激安のソロループを使っています。上の写真がそのバンド。記事はこちら。
純正の1/4くらいの値段で購入でき、こちらもおすすめです。これくらい安いとガシガシ使って劣化したらまた買い替えればいいかと割り切ってます。
[itemlink post_id=”12334″]
Amazon純正スマートプラグ

AmazonのスマートスピーカーAlexaと連携して、コンセントに接続している機器のON/OFFを音声操作できるというもの。
半額になっていたので購入してみました。
以前別のメーカーのスマートプラグを使用していたのですが、そのときには設定に非常に苦労した覚えがあり、この手のデバイスは苦手意識がありました。
しかし、このスマートプラグはスマホのAlexaアプリに従うだけで簡単に設定でき、箱から出して数分もあれば使用可能でした。さすがAmazon純正なだけなことはありますね。
間接照明に利用していますが、「アレクサ、ライト消して」というだけで消灯してくれます。就寝時に消し忘れてまたベッドから出ることがなくなりました。

[itemlink post_id=”12335″]
Anker Eufy HomeVac S11 Go(コードレス掃除機)

大学入学時に購入した掃除機を10年以上使っており、吸引力や静音性の良いものに買い替えたいなと思っていました。
Ankerのコードレス掃除機が気になっていたので購入してみましたが、めっちゃ格好いいです。
アタッチメントが豊富でフローリングや部屋の隅など、掃除しやすいパーツに変更可能。

バッテリーは一人暮らしのアパートの広さであれば十分持ちます。
吸引力は3段階あるのですが、私の環境では2段階目で十分でした。Maxにすると高音のキーンという音がうるさいなと感じてしまいます。2段階目だと賃貸アパートでも近所迷惑にはならないでしょう。
基本はこの形態で使っています。この形態だと片手でも持てるので、ほこりを見かけたらさっと取り出して吸引。
コードレス化して一番良かったのは掃除機をかける精神的ハードルが下がったことですね。
注意点としては自立しないため①壁に立てかけるか、②付属のスタンドを壁に固定し設置する必要があります。
[itemlink post_id=”12336″]
ジェットストリームエッジ 0.28mm ブラック

0.28mmと極細のジェットストリーム。
0.28mmを試したいのもありましたが、それ以上にこの無骨なフォルムがカッコいいなと思って購入しました。
かなり小さく書けるので、ミニサイズのメモ帳にピッタリ。ただ、細過ぎるがゆえに速く書くとかすれることもあります。メーカー推奨ではないようですが、別売りの0.38mmの替芯も使用可能らしいのでそのうち替えるかもしれません。
[itemlink post_id=”12337″]
PRESSo L(お財布)

dripのPRESSo Lというコンパクトなお財布を購入しました。キャッシュレス時代にふさわしいミニマルなお財布です。
必要最小限の小銭入れとカードしか入りませんが、ミニマルで身軽にお出かけできるのが気入っています。
外側のポケットにはよく使うカードを入れることができとても便利です。映画のチケットなどの一時的な保管場所にも。
ミニマルと機能性が共存する理想のお財布でした。

山崎実業 シェーバーホルダー

tatsumoさんが紹介していたのを見て購入しました。
定位置ができるのと、平置きするよりも洗った後の乾きが良いので気に入っています。
見た目もホワイトで清潔感があるのがいいですね。
山崎実業の製品はこれに限らず、あると便利だな~と思えるものがたくさんあるので今後も増えていきそうです。

[itemlink post_id=”12338″]
GoStak(おやつの保存容器)

私のメインおやつであるグミとナッツ類を保存するために購入しました。
フタ上部と容器の下部が連結し、3つの容器を1つに連結できます。
連結させるとバラけないので自宅よりも外出時に活躍してくれそうです。たまに登山に行くのでその際の行動食保管用としても利用するつもりです。
これは100ccですが他の容量とのスタッキングも可能。色んな容量がセットになったスターターキットも販売されています。
下のリンクは100ccのものですが、販売ページの画像は40cc?になっているそう。実際の容量とはサイズ感が異なるため購入する際には注意してください。
[itemlink post_id=”12339″]
Fellowes バンカーズボックス

おしゃれな人たちが使っている収納ボックスの定番。
部屋には極力普段使いするもの以外は置きたくないのですが、どうしてもクローゼットに収まりきらないことも。
日常的には使わないけど、たまに引っ張り出すこともあるかなという程度のアイテムをこのボックスに収納しています。私の場合は主に契約書類やガジェットの空箱などですね。
部屋の中に置いていても景観の邪魔にならないので気に入っています。
[itemlink post_id=”12340″]
Amazonベーシック ファイルフォルダー

重要な書類を保管するために購入。ゴム紐でボタンに引っかけるタイプのファイルフォルダーです。ゴムが硬いので留め外しの際は少し力が必要。
ポケットの数は13と多く、かなりの枚数の書類を保管できます(Amazon製品ページによると約900枚保管可能)。
私は電気・ガス、クレジットカード等の契約書や取扱説明書を入れています。
見出しラベルも付属し、カテゴリ毎に分かりやすく分類可能。
ロゴのないシンプルな外観も気に入っています。
[itemlink post_id=”12341″]
マウス MX MASTER3

電磁ホイールによる高速スクロールがかなり便利です。長いページを閲覧するときに重宝します。スクロールの静音性も良く、回転している間はほぼ無音。たまに別のマウスを使うとやたらうるさく感じますね笑。
形状も手にフィットしやすく、長時間使っても疲れを感じにくいです。
あと地味にうれしいのが充電端子がUSB-Cなことですね。
[itemlink post_id=”12342″]
4Kディスプレイ LG 27UL500-W

LGの27インチ4Kディスプレイです。学生時代から使っていたFHDからの買い替え。
27インチだと4Kディスプレイとしては小さめです。そのためスケーリング100%だと文字が小さすぎて読めないため125%で使っています。
ドットバイドットじゃないと文字が汚く見えたりしないか不安でしたが、全然気になりません。むしろ全然綺麗だし、画面の情報量は増えたしで作業効率はかなり上がりました。こう思えるのはFHDからの買い替えだからこそかもしれませんが。
あと文字の小ささ以外でスケーリング100%はキツいなと思ったのが、表示領域が増えた分だけ画面の余白も広がるのですが、白背景だと余計に目が疲れるからです。
特別な機能はありませんがセール時には約3万円で購入できるため、動画や画像編集をあまりやらない方には初めての4Kディスプレイとして向いていると思います。

[itemlink post_id=”12343″]
デスク

引っ越しに合わせてデスクを買い替えました。理想のデスクが見つからないor高すぎるため天板と脚を分けて購入しました。端まで手の届くサイズにと思い150×60cmに。
脚は両方ともIKEAで左がALEX、右がODDVALD。


天板は木材加工のネットショップで購入。やすりで磨いた後にオイルを塗り、乾燥させ再度磨き、オイル塗りを繰り返し1日半かけて完成。
メンテナンスや移動のことも考慮し、脚と天板をネジで固定せず載せるだけの簡単な構成に。
ベッドがすのこタイプなのでそれに合わせて天板も白→ナチュラルなものにしましたが、木の暖かみが伝わってきていい感じです。もしよければ下の記事もどうぞ。

クオリティでは既製品には敵いませんが、時間と労力を費やした分、長く使いたいと思えるデスクに仕上がりました。これを機に棚とかのDIYにも挑戦できればなと思います。
あとはケーブル収納が今後の課題ですね。デスク周りはだいぶ落ち着きましたが、部屋全体はまだまだ。おうち時間を過ごしやすくするためにも来年はもっとアップデートしていきたいです。